2017年1月14・15日に今年初めての、しんそう東京研修会が
大阪研修会の先生を交え開催されました。
中込先生から、ご自身の仕事の経験から、
人は見ていても、見たものの40%しか見ていない。
そのことを意識していくといいというお話をしていただき、
その後、梅原先生から、ストレートネック(スマホ症候群)の
原因・症状・日常生活で何を気を付ければいいかというお話があり、
京都の松本先生から追加で、手の使い方がいかに首に影響があるか
のお話をしていただき、
赤石先生から新しいカリキュラムや前回の技のポイントの
お話があり、
その後今月の技の、仙骨を調整する技を、
模範演技の後各班に分かれて練習をしました。
14日の最後に、長岡先生から、伝統武道の心得を
紹介していただき、それがしんそう療方を学ぶ上でも
とても参考になりました。
15日もとても寒い一日でしたが、
福田先生の症例では、腰椎椎間孔狭窄症の患者さんと
認知症予防のお話があり、
赤石先生の解剖学では、肩関節と、
肩甲上腕リズムについてのお話があり、
長岡先生から、いろいろな手法を入れてしまうと
結局良くならないというお話があり、
今月の技の、横になることが難しい人向けの、
座ってできる技の練習を模範演技の後、
各班に分かれて練習をしました。
コメントをお書きください