2018年4月7・8日すっかり葉桜にかわった中、
しんそう東京研修会が開催されました。
始めの挨拶で、深澤先生から、健康にいい職業
と健康に悪い職業(長生の職業と短命の職業)
の紹介となぜそうなのかというお話があり、
2年間の基礎科を終えられ、今月から高等科に
進級された先生方の紹介があり、
TSTの講話では、長岡先生から、足を掴んで一呼吸で
手が伸びることにびっくりされたお話をしていただき、
本日の技を、模範演技の後、各班に分かれて練習しました。
手数が多いので、練習をかなりしないと難しい技です。
8日の研修会では、最初のお話で、アルツハイマーの
改善にタンパク質を増やすのが有効で、もしかして、
しんそう療方をすればそのような効果が見られるのでは
というお話があり、
そしてしんそう療方の東京会の代表が、長岡先生から
赤石先生に代わったという発表があり、
症例報告では美王先生から膠原病の一種である全身性強皮症
の方が、顔を洗うのやクリームをつけるのが大変だったのが、
しんそう療方を受けて楽にそれらが出来るようになった、さらに
パッチワークも出来るようになったという報告があり、
今月から解剖学を担当されることになった梅原先生から、
解剖学を学ぶ意味と本日の技に関連した股関節の外転筋
と内転筋の説明があり、
今月から代表になられた赤石先生から、しんそう療方の
基本の基や、しんそう療方の特徴、一般的な歪みに対する
認識のお話があり、
本日の技を、しんそう療方の技の中でも基本的なものを
模範演技の後、各班に分かれて練習しました。